Home  スクール概要 スケジュール・お申込   BLOG

12 2021年のコロナ禍の拡大とオリンピック。クライミングと岩場での仕事を開始という大きな進歩、そして病気でちょっとした入院、色々な事がありまた好不調の波が激しかった1年

2021年が終わって振り返ってみると、この年は特にコロナに翻弄された。
第3波と言われた3月から少し下火になったと思えば、5月に再び増加に転じで第4波、そしてまたもや少しずつ減少し、収ったのかどうか解らんうちに東京オリンピック、パラリンピックに突き進んだ暑い夏には、
コロナ禍は今まで以上に深刻な状況の第5波となってしまった。そして2021年も終盤となったこの11月にその猛威を振るったデルタが収束してきて重い空気も少し軽く感じられた。
色々騒がれたワクチンだが、なんだかわからん人達の胡散臭い情報より、信頼できる医療関係者の勧めと、自分の周囲の環境を考え、ワクチン接種することができて、重苦しい気持ちは少し軽くなった。

この夏は、豪雨や猛暑など自然災害も多く、そんな時は眩暈が激しかったり、左側の痛みが強かったり、障害が強く、外に出れば人にストレスを強く感じてなかなか辛い時だった。
そんな折に、訃報が相次いだ。

一人は旧知のガイドさん。当時ジムの番頭だった自分とは利用するお客さんという関係で、ジムにとってもさらにお客さんとなる生徒さんを連れてきてくれる経験豊富な大先輩の先生だった。
若造の自分に対しても決して偉ぶったりすることなく、その人柄と深い経験で、色々と教えていただき、常に笑って過ごさせてくれる人だった。

もう一人はこの記録の中で9章にすでに書いてしまったが、思春期を共に過ごした友人。入院したまま病院でずっとガンバっていた。本人はもちろん支える御家族も。
甲府のリハビリ病院から退院して塩尻に帰り、病院に顔を見に行った。約3キロ。最初は自宅から歩いたものだった。
最初は長い距離を歩くことも大変だったが、段々慣れていき、人の少ない道を自転車に乗っていくこともできるようになった。それは自分にとっては行動を広げていくためのリハビリになった。
話はできないけど、「どうだい、調子は?俺も怪我してこんな状態だよ。お互い年をとったな。」そんなことを語りかけた。
そんな時奴の眼はくるくるとさらに良く動くようになり、その言葉に答えるかのように笑顔を見せるようになっていった。
コロナによる面会禁止などで顔を見れない日が2〜3年続いたと思ったこの夏。息を引き取ったという連絡が来た。


思い出すことしかできないが、かつて共に過ごした時間は今なお蘇る。最後に会った時の顔はまだはっきりと記憶にある。
半世紀を生きた顔。一つの区切りを感じ、自分も残りの時を意識することになる。

最後の顔も見れず、葬式にも行けなかったが、
ワクチンが接種できて、再びコロナ禍も収まりを見せ始め、秋になって実家に帰りようやく奴の家を訪ねることができた。「ずいぶん良い顔をしてるじゃないか。おつかれさん。」遺影を見て線香をあげて、少しだけ気持ちの区切りがついた。

コロナ禍のおかげで、できる事を広げられてきた進歩が止められてしまい、不自由度は増して空は暗くなってしまったように感じてしまった。
それによって時間で、この記録を書き、見直し、これまでのことをゆっくり振り返り、あらためて内省できたことは悪くない時間だった。

自分の障害とそれによってできない事があると認めることから、できる事、先を向いていける今の時間を貰えたということは、本当に有難いことだと心の底から思わせてくれた。
まだ生涯に悔いないとは言わないが、いつかそう言える時が来るように悔いなく生きることができる。

コロナ禍の中で、その意義すら問われながらもオリンピック、パラリンピックが開催された。
相手や、その大きな商業性ゆえ本来の性質とは大きくかけ離れてしまったようにみえる記録を求め、メダルを求めるオリンピックやというスポーツの世界ではあるが、
開催までを含め、心と体の面で様々な傷害を抱えても今この瞬間に出来ること全てに打ち込んでいる、選手達を目の当たりにし、今回からオリンピック競技種目になったクライミングはもちろん、
全ての競技において戦う選手たちを見て、気持ちを奮い立たしてもらえた。


多くの困難の末、あの場に立てたこと、そこで負けても、後退しても全力を尽くすことができた選手は、メダルという結果に関係なく心を震わせてくれた。
事実、選手のメダル以上のものを得たという言葉が強く心に残り、これこそがスポーツだと思わせてくれた。

パラリンピックにもオリンピックに負けず、心奪われるものがった。傷害のあるなしは関係ないと、障害を持った自分は今なら本気でそれが解る。
だからこそ純粋に競技に魅かれた。選手の喜びが見え、凄味が見えた。車椅子での病院生活をしなければならなかったあの時、もしそれが続いたとしても、自分はその状態を受け入れて、できることに挑むことはできただろうか、
そこまでの過程はどんなもだったのだろうか?そんな思いを抱きながら車椅子の競技を見た。

オリンピック競技の中で特に興味深く感じたものはサーフィンだった。

サーフィンはメイクした技の難度を競い、クライミング競技は登るルートの難易度を競うというもので、比べることはできないが、サーフィンを自分もかつてちょっとだけかじったことがある。
波のパワーとリズムに地球と宇宙を感じられる。そして道具はそのための手段であり、身を守るものにもなる。クライミングと精神性が近いと思われるこのスポーツが、自然の作り出した条件の中で、
人工物の利用を最小限にほぼ全ての選手に平等性があり行える競技スポーツの中でも唯一のものだということに気づき少し衝撃を受けた。

その技を競う相手は他者だが、本当の相手は己と自然。死の危険が近くにあってそれを己の技術と限られた道具でコントロールするもの。その点でフリークライミングと近いものがると感じる。
クライミング競技は、自然の条件下では行えないため、人工壁というものが発展する基になった。それがサーフィンでは自然の条件によって一つとして同じ波はない。その中で行う競技に公平性を持たせようとする仕組みもちょっと面白いものだった。


クライミングは残念ながらパラリンピック競技には採用されなかったが、それは国際オリンピック委員会とパラリンピック委員会の組織の違いがあって、パラ競技に加えられるにあたり、質、量、普遍性の原則に基づいて判断されてるという。
それはイベント性、国の数、広がりということらしい。


結局は経済と、観念によるものによって行われるから仕方ないのだろうが、このことからあらためてオリパラにおける競技とは何なのだろうと考えさせてくれるものがあった。

実は今の主治医の先生が、マラソンと自転車のパラ選手とかかわりがあるようで、自分の脳の画像を見ながら良くこういう。

 

「クライミングのパラリンピックがあれば出なよ〜協力するから。だって脳外科の先生がこの画像を見たら、今ここにこうしていることさえも信じられないくらいなのに、そんな人が登るというのだから。」と
それから診察の時度々そう言ってくれる。岩場にそうそう行けない環境で、目標設定の一つとして、それに能力向上の方法としてもそれはなしではないけれど、100パーセント以上の取り組みをしなければならない世界だということもわかっている。
今は自分のできる中でしたいことははっきり見えて広がっている最中である。それは多分ないだろう。


友人のパラクライマーは言った。
「パラリンピックには採用されて欲しい。アスリート枠で契約している社員として働いているから、そうすればもっと沢山登る時間が作れる。そのためには採用されて欲しい。」ジムでも岩でもとにかく登りたいのだと。これが本物だと思う。
そして、小川山のボルダーで「見えるやつに負けるなー驚かせてせてやれ!」とあの人に言われたことをずっと忘れないとも言っていた。
この言葉は自分にも響いた。こうして生きた言葉が心に共有できたこの時間は嬉しいものだった。
そして、彼はその後本当に見える見えないに関わらずその言葉を体現した。
そのクラスの世界チャンピオンであり続け、2022年になり、小川山でジャックと豆の木をサイトガイドなしで、オンサイトしたのだった。
まだ誰も見たことのない世界を彼は見ていて、その喜びと幸福を得ているのだな。そしてそれをずっと求め続けていくだろう。


競技クライミングはこのオリンピックでメダルを競う競技として認められたが、その競技スポーツをやめた後も選手は登り続けていくだろう。そう信じたい。
己を鍛え新たなものを発見していくこと、己を知り限界を広げていくこと。その過程に見えるもの感じることの中になぜ登るのかという答えがあるのだろう。

人工壁に限らず、自然の岩の中でのクライミングにも難しさの比較としての数字的尺度、グレードというものは存在している。

その中で他者や数字と競うのではなく、グレードを利用してどう取組むのかという中で、己の限界を高め突破していくことを求め楽しみ続けていきたい。
かつて、必死に高みを目指していた頃、インスタントに難しさの限界を引き上げ今思えば、もったいないことをしてきた。
それは他者だけでなく己の過去に対して競う意識が存在したからだろう。その延長の末起してしまった事故だと認識している。


このことが解ったからなおさら、
かつてのレベル、理想にはまだ程遠いクライミングの能力ではあっても、今の己の限界を突破しようと全力を傾けられることを心の底から楽しむことができる。

クライミングだけでなく、仕事や、生活の全て。理想が遠く難しいと感じていても、それに向かってできることを全力で行っていられるから、以前と同じ、いやそれ以上の満足が得られることを確信している。


それはこれまで己がフリークライミングによって教えられ続けていること。それを表していたい。

怪我以前に行っていたスクールの生徒さんから講習再開依頼の連絡をもらい、梅雨の走りと入梅前のタイミング、コロナの広がりと人の出を見計らって、2021年6月18日、ついに自然の岩の中での講習を再開した。

復活した自分の講習を受けたいと言ってくれたその人は、大きな病気、クライミングでの事故を克服してきた、自身の年齢を考えこの先の時間でできるクライミングに狙いを定めてのお願いだった。
それはこのルートを登りたい、このグレードに達したいというものだった。自分が生き生きと過ごしていくためのこういう目標は素晴らしいと思った。

その後アウトドアの講習は、新たに何かを求めている人に出会うことによって湯河原、小川山と発展させることができた。

クライミングも仕事も全力で徐々に進歩させることができた。良い人達に恵まれたことにあらためて感謝である。

   
天王岩の講習と小川山の講習 入院中に応援で作っていただいた宝物のTシャツを岩場ではじめて着た。

今なおはっきり覚えている。また外に出て生活できるとは思えなかったあの時のこと、ただできることに向かって全力だった、はじめて立とうとした時、平行棒での歩くリハビリ。心のぽっきり折れた入院生活。
そして、退院してから、できることがどん増えていった喜びと、できないことを突きつけられた絶望。
前のページではどう生きるかを考えて、善くありたいと書いた。
それは退院後体と共に心が再生していく中で自然に浮かんだ言葉だった。


その時に人間には他の生命体と違って、命体として生存していくだけでなく、人間として生きていくために必要なことがあるということを考えた。
心が苦しく行き場のない時、森の中で地面に寝転がり、大きな木に囲まれて、意思というものがあるかないかわからない木々を眺め、その存在が種をつないでいくこと、ただ関係する物との間に世界を作るためにあることを考えると、
人間に比べその木々たちは何と自由な存在であるのだろうと感じた。
それは人間社会が文明化、近代化していく中で自然から離れそれまでの形が変わって、見つけにくなってしまったものではないだろうかそんなところから出たのだ。


その後ふとしたタイミングで同じ言葉に会った。
善く生きるということは感情に左右されず理性的に生きること、すなわち自分という意識から離れて自由であること。それは死への恐れに生きているのではなく、生への欲求によって生きている動物の生に等しい。
つまりそれは自然に生きるということ。生への欲求によって生きるということだった。

感情ではなく、心の感じるままに、生きるということは心が喜ぶこと、健やかな状態であるということをしたいということだとだと、その言葉によって、ぼんやりしていたものが急に腑に落ちた。

その出会えた言葉は自分の考えへの理解の助けになり、大きな力をくれた。


ただそう生きたいと思っても、解ったと思っても、したい、こうありたいという自分にとらわれることはある。それが思うようにできない時は苦しい。
それが人間という生物なのだろう。そして、考えることによって感情をコントロールできるのもまた人間だからだ。
だけど、それが見えたことによって、道がはっきりした。

フリークライミングという行為はその純粋な追及において、人間の本能を目覚めさせ、人間が忘れてしまった自然の一部となるものなのではないだろうか。

クライミングによって己を発見し学んでいくことができると行くことが解り、それを続けられる。それが生きて行くことそのものになる。

できないことを見つめ、己の進歩と持てる力を全て使って解決していく、それも身体的要素だけでなく心の要素の比重の方が重いと思われるこのスポーツに出会い、それが再びできること、それが心から幸せであると感じられる。

フリークライミングインストラクターは、クライミングという生き方を見せていくものだと考えている。今まで師、先輩多く人に見せてもらってきた。これまで自分もそれに倣ってきた。


この事故からの復活の過程で、その教えのおかげ、フリークライミングがあったからこそここまで来られた。己の生き方を見せていくという面では前より多くのものを得た。

2021年はままならない年であったが、終盤になってコロナ禍は少し落ち着きを見せてくれた。季節が行きつ戻りつする、秋の瑞牆では、いくつかの印象的な出会い、再会があって元気をもらうことができた。
新しいエリア、今まで登っていなかったルートでも手応えの残るクライミングを経験した。
花崗岩にしては珍しく被った岩で、ボルトルートでもトラッド感が強く、一撃はできなかったものの、先の見えぬドキドキの全力トライで登れたこのルート。
このルートでは、まだ余裕はないが、左手のジャミングの進化を感じることができた。

 

そうなってくるとあのルートのことが心に浮かぶ。
あの人には、「また行くよね」というさらっというひと言で、またそこに向かう気持ちの種を撒いてくれたが、あの時はまだクライミングはおろか、病院から出ての生活することすら現実に思い描くことができない中だった。
今思えば思うほど、その強さ、凄さを感じる。
友人のクライマーが、同じ岩塔の自分の見ている隣の面に新たなラインを引いたと聞いた。それは自分も調べてみたところだ。
ぶら下がって少しだけ掃除したことを覚えている。そこにラインを見出すのが難しいと感じた。だからその実力はあらためてすごいと思う。
そのことを聞き、あのルートに対する気持ちは更に大きくなり、少し現実味を帯びてきた。

焦ってはいないが、まだ少し怖い。そして自身の好不調の波によって、希望と絶望に変わる。
あれから6年。忘れてはいないからこそ、ルートのラインそのもので見直したいことがある。打ってしまったボルトへの責任。
ただ残りの生涯をかけて取り組んでいきたい。
このコロナによる止めは痛いが、これまでのようにできる事に向かって取り組むだけだ。

そして、約2年ぶりとなる久々の帰省から戻り、定期の診察でで病院に行った。
健康診断で要検査となっていた左腎臓にある小さな腫瘤について、主治医の先生に相談したところ、すぐ調べましょうと言われ、何回か検査を受け、
腎細胞癌の可能性が高いと診断された。


直ぐに手術入院が決まった。

小さくなりつつあるといってもまだ油断ならないコロナ禍の中で、すぐ手術してもらえるというのは本当に有難いことで運が良いことだった。

ただ、その日まで、風邪もひけない、あらゆるウィルスに気を付けなければならない2週間の体調管理がちょっと長く感じた。

事故の経験と、その後の生死を考え己の内面と向き合う時間を過ごしてきたおかげだろう、そのことを言われたときに全くショックというはなかった。
ステージが低く転移もないそれほど深刻でなさそうだったが、悪性で余命など宣告されるようなものでも多分受け入れ、それまでどう生きると考えることができただろうと思う。
この事故から今までの時間でその心が作れたのだ。


幸い早期で深刻ではないようなので、覚悟するまでもなく、家族にはまた心配をかけてしまってすまないけど、ちょっとだけ面倒なことになっちゃったな〜ぐらいにしか感じていなかった。
入院、手術は順調に進み、全身麻酔から覚めた後、ずいぶん久しぶりの、身体から管だらけの入院生活が始まった。
それも段々無くなり最後に出血を出す管が抜けると病院の生活も自由になった。

これまで書いた、頭の怪我とリハビリの入院で病院の生活にもトラウマがあったが、今回の病院でそれもだいぶ払拭された。
それには自分の過ごしてきた時間による進歩もあったが、
この病院は若いナース中心であったが、素晴らしいホスピタリティで病院全体の雰囲気が明るく優しいもののおかげだろう。

それだから、入院患者の利己的な行動、言動が第三者的によく見えた。
それはかつて見てきた患者と同じ、その中にはもちろん自分もいたのだった。利己にとらわれ、負の感情に支配されていることの不幸に哀れさを思った。
対応する、ナースや先生、病院スタッフの利他的な姿勢に、幸せな心地よさを感じ、学ばせてもらった。

この気づきだけでも良い時間であったし、腹腔鏡でダメージの少ない手術ができ、また運が良かったことを思い、家族、周りの人への感謝の気持ちが大きい。


この入院中、大事なことを考えさせてくれる、もう一つ大きな出来事があった。
それは退院前夜のことだった。病室はナースステーションの斜向かいだった。そして向かいはケアが必要な人が入る個室が2つ。
消灯前の21時直前のことけたたましく緊急の放送が流れ、スタッフが集まりAEDの操作音がこだまし続けた。
ほどなくしてその事態は収まったものの、ざわざわして直ぐに寝つけず、トイレに行った。
急遽呼ばれたらしいご家族の方が来ていた。その人はこの前の日旦那さんの手術立ち合いに来ていて、その時少し話した人だった。
「手術は上手くいったようだけど、ダメ・・・」という声がかすかに聞こえた。
「ああ、そうだったのか、本人とは会ったことがなかったが、その方だったのか」
病院だから当然こういうこともあるだろう。当の自分もあの時はICUでその瀬戸際にいたらしい。その間に亡くなる人もいたらしい。

命の重さは21gなんて話もあるが、命はもっとずっと計りしれないほど重い。その人を思う人たちの心の重さ、助けようとする人達の思いの重さなんだと感じた。
そして、突然のように見えて、段階的に進んだ臨終は近しい人にとっては徐々に大きな悲しみに相対することになるだから、区切りを作っていく一つの儀式のようなものではないだろうか。
それに比べ、災害や事故など、突然の死に向き合う場合、その整理に時間がかかり悲しみが長く心残りとなってくのではないかと思った。

そして翌日からちょっとずつ歩行をはじめながら、喘ぎながら階段を往復しながら、最後に会った師を思い出した。末期の癌で入院中の病院から、湯河原に登りに来ていた。
「これだよ」と嬉しそうにトップロープで好きだったルートを登った姿。ちょっと状況が違うとはいえ、それがどれほどのことだったのか心は解っていたけど、体も解ったような気がした。
やっぱり、まだ叶わないな。でもはっきり見えるようになりましたよ。

このケガからの時を経てこの時までで、
今の時を生に向け、何をしたいのか、するのかということは自然な事になった。

だからコロナで重苦しい時を過ごした後に、ちょっと立ち止まって足踏みしてしてしまったこの病気も、ちょっと辛いがただあるがまま淡々と受け入れることができた。
さあ、続きはまた。 

前のページへ